top of page

塾の講師が考える、良い塾の選び方

こんにちは、学楽塾プレインズの教室長をしています、佐藤です。

このページでは、

・塾に通わせようと思っているけど、どんな風に選べばよいか分からない

・何を基準に塾に通えばよいか分からない

とお悩みの保護者の皆様へ向けに、塾の講師が考える選び方のポイントを、

1位:どのくらい成績が上がるか

2位:講師の質

3位:料金

学楽塾プレインズでは

の順でお話します。

ご参考になれば幸いです。

1位

1位:どのくらい成績が上がるか

塾に通うからには、

・定期テストで○○点取りたい

・○○高校・大学に行くまでに後何点足りない

・検定試験に合格したい

など、何か目標があると思います。

 

「ウチの子はやる気ないから、目標点なんて言われても・・・」

「とりあえず、勉強習慣をつけるために塾に通わせよう・・・」

とお思いの保護者様もいるかもしれません。

​確かに、目標を決めすぎることは危険ですし、勉強勉強習慣を身につけることも大事です。

しかし、適切な目標なく塾に通っても成績は上がりません。

勉強を「させられる」だけだからです。

いつだってお子様方は「勉強なんかしたくない」のです。(あえて断言させていただきます。)

成績を上げるためにどのように塾が頑張っているのか、これがその塾を判定する大きな基準になると思います。

塾を選ぶ時には、問い合わせをしたり、体験授業を受けたりすると思います。

その際に、

​「どうしたら成績があがりますか?」

など、質問してください。

・具体的な方法についてお話してくれる塾(成績を上げる方法を持っている)

・大体の数字でお話してくれる塾(どのくらい上がるか、について講師が経験を持っている)

は良い塾の可能性が高いです。

2位

2位:講師の質

1位でお話した「どのように成績を上げるのか」に対して

「その為に塾の講師が何をしているのか」も考慮に入れてください。

それを見るためには、どこの塾でもあるはずの体験授業を受けていただくことをオススメします。

体験授業は

・どのように教えているのか

・生徒に合わせた教え方をしているのか

・楽しく授業をしようと心掛けているか

・教えている科目の点数を上げる教え方を知っているか

を直接見るいい機会だからです。

塾に言えば、(おそらく)体験授業の見学をさせてもらえると思います。

これからお金とお子様の時間を払う人たちですから、ご自身の目でご確認しても良いと思います。

3位

3位:料金

どんなに良い講師が教えていて、成績が上がったとしても、料金が見合わなければ継続して通わせることは難しいと思います。

塾の料金体系がどうなっているか、を必ず確認して下さい。

ホームページなどに載っている授業料が安く見えたとしても、毎月に罹るお金が他の塾より高くなってしまうことはザラにあります。

授業料の計算には載っていない、入塾金や施設管理費、テキスト代が足されることがあるからです。

・ひと月当たりの金額

・講習期に罹る金額

を合計して、トータルでどのくらい料金がかかるか、を重要視して下さい。

また、授業料の金額だけで判断することもおススメしません。

A塾:年間の授業料が18蔓延で、点数が10点上がる塾

B塾:年間の授業料が24蔓延で、点数が20点上がる塾

を比べる場合、見た目の安さはA塾に軍配が上がりますが、料金当たりの成績向上はB塾の方が優秀です。

もちろん、安くて質の良い塾がある、という事実は否定できません。

​どのくらいの料金で、どのくらい成績を上げてくれる塾なのか、見極めることが大事だと思います。

プレインズでは

学楽塾プレインズでは

学楽塾プレインズでは、入塾前に体験授業を受けていただくことを必須としています。

「どうしたら成績が上がるか」を常に考えている講師たちが、体験授業を通して、どのように教えているのかを見ていただいた後、必ず振り返りの面談を行います。

振り返りの面談では、

①お子様の現状

学力レベルの判定、基礎は出来ているか、どんな問題で間違えるか、間違えた問題にどのように塾で対応するか

②目標までにどのくらいの時間と努力を必要とするか

自習の頻度や時間、学習する分量

③通うべき科目と毎月の授業料

月当たりの通塾料金、必要なテキスト代

​についてお話させていただきます。

bottom of page