top of page

大学受験生向け

毎月15,000円から

・点数を上げることを第一に考える講師の指導

・いつでも使えて質問できる自習室

・生徒様に合ったカリキュラムで第一志望合格を!

このページに目を通している皆さんは高校3年生(の保護者様)だと思います。

大学受験の方法として、4年制大学の一般入試を主軸に置いた対策をお考えだとして、話を進めていきます。

※その他の入試形式をお考え、あるいは学校補習をお考えの場合はお問い合わせください。

→お問い合わせのページ

 

このページでは、

・日東駒専に受かるためには

・GMARCHに受かるためには

・偏差値ってそんなに大事?

・英語の外部試験について

・高3生通塾シミュレーション

をお話していきます。

参考にしていただきたいページはこちら

高校1・2年生にこそ知っておいてほしい大学受験の方法

…一般受験以外の入試方法をざっくり知りたい人向けの話題です。

高校受験の偏差値と大学受験の偏差値のちがい

…「高校と大学の偏差値は違う」って聞いたけど、どう違うの?という方向けの話題です。

 

※これ以降には偏差値の話が沢山出てきます。

大学受験の偏差値は特に複雑で、

・参考にする媒体

・志望する大学の学部や学科

によって全く変わってきます。

あくまでも一つの参考として、読み進めていただけると幸いです。

日東駒専に受かるためには

日東駒専に受かるためには

大学受験生の面談をしていて、希望大学のレベルを聞くと

「日東駒専までは行けたら良いなぁ」

と言われます。

日東駒専に受かることがどういうことなのか、お話します。

 

結論からいうと、日東駒専に受かることは、大学受験生として当たり前のことが出来れば、難しいことではありません。

しかし、簡単なことでもありません。

偏差値の話から考えてみます。

日東駒専の大学の偏差値は55前後となっています。

偏差値55というと、上位30%の位置にいます。

ざっくり偏差値表_page-0001.jpg

2023年に大学受験をする18歳の人は大体が2004の4月から-2005年の3月生まれになります。

2004年生まれの人は約110万人。

そのうち、大学受験の一般入試は約60万人

一般入試をする人は同じ年の人の半分くらいなんですね。

さらに、その半分の人の中での上位30%なので、

「同じ年の中で上位15%の成績を取る」

事になります。

もし、110人が受けるテストがあるとしたら、

16位/110人

以上を取ることで日東駒専に受かることができます。

どうでしょうか、意外に難しいと思うのではないでしょうか。

 

しかし、プレインズでは

「受験生として当たり前のことが出来るのであれば、日東駒専には受かる」

と言っています。

それは何故か、

まず、ここで言う『受験生として当たり前のこと』とは、共通テストレベルの問題のことです。

そして、日東駒専の一般入試で出題される問題は、高校生での学習内容の基本に忠実に出題されることが多いです。

つまり、多くの人が受ける共通テストと同じレベルの問題が出題される傾向にあります。

ですから、プレインズの大学受験生は、共通テストの問題で7割を獲得することを目指します。

それが日東駒専の合格につながるからです。

GMARCHに受かるためには

GMARCHに受かるためには

上記で、日東駒専に受かる為には受験生として当たり前のこと(共通テストレベルの問題)が出来れば大丈夫、というお話をしました。

では、GMARCH(以降、マーチと呼称)はどうでしょうか。

余談ですが、最近では明治・青山・立教に上智大学(Sophia University)と東京理科大(Tokyo University of Science)を加えたSMARTという分類が出てきているようです。

しかし、偏差値が55を超える大学、

成城・成蹊・明治学院・獨協・国学院・武蔵大学などを含めた、偏差値55を超える大学の入試は日東駒専の入試と異なってきます。

問題も難しくなりますし、上位層のすべり止めとしての選択肢の大学になるので、日東駒専を受けるときよりも合格することが難しくなります。

どのくらい難しくなるのかを、英語を例にとってお話します。

※いつものざっくり解説です。

 

比較対象

マーチ経済学部と東洋大学経済学部

​※学部や学科、入試方法によってもかなりの違いがあります。

日東駒専とマーチの違い_page-0001.jpg

解答時間や設問数の違いは置いておくことにします。

 

日東駒専とマーチ以上の違う点を

・長文読解の文章量

・問題の難易度

・記述の有無

の3点でお話します。

 

圧倒的に違う点は、長文読解の分量です。

表を見てください、東洋大学の約1000語がマーチの大学では約2000語に…2倍になっています。

解答時間は1.25倍にしかなっていないのに、文章量は2倍読まなければなりません。

当然、単語自体の難易度も上がっているにも関わらず、です。

ここだけでも難しさの片鱗を感じていただけるでしょうか。

 

更に、問題自体の難易度も上がっています。

東洋大学の文法問題は、英文法として正しいものを選ぶ形式です。

皆さんがテキストなどで良く解く形式です。

しかし、マーチの大学の文法問題は「間違っているものを選ぶ」形式も出題されます。

この形式が難しいのは、1か所の正しいものが分かっても、正解できるわけではないということです。

一問一答形式の知識だけでは対応できないところに難しさがあります。(私も嫌いな形式です)

単純に考えて、一問一答形式の文法知識が4倍くらいないと正答出来なくなっています。

※問題になっている箇所が4つあり、その中の間違っているものを1つ選ぶ、と言う形式のため。

 

更にさらに、マーチの大学では記述の問題が出題されることがあります

「分からないから、これだっ」

と選ぶことが出来なくなっており、知識が足りない・問題に解きなれていないなら確実に不正解になってしまいます。

 

と、このように量も質も、段違いに難しい問題にも関わらず、合格点は同じくらい獲得しなければなりません。

これが、

日東駒専より上の大学は難しい

と私たちが言う理由の一つです。

 

日東駒専に合格するために、でお話した、基本を押さえるやり方では太刀打ちできません。

基本を押さえたうえで、一段階レベルを上げた問題を解き続けることが必要になります。

それでも、プレインズではマーチの合格者を輩出しています。

​「合格点を取るための勉強」に興味がある方は、ぜひプレインズの体験授業にお越しください。

プレインズにご興味をお持ちの場合はぜひお問い合わせください!

偏差値ってそんなに大事?

偏差値ってそんなに大事?

最初の方にも書きましたが、

偏差値の話は複雑で、

・参考にする媒体

・学部や学科

によって全く変わってきます。

大学受験生の皆さんも偏差値をとても気にされているように感じます。

(あまり気にしすぎないのも、それはそれで問題がありますが)

しかし、偏差値はあくまでも目安であって、大事なことは、

「合格点が取れるか」

という一点に尽きる、とプレインズでは考えています。

自分の偏差値が分かるのは、模試が返って来た時です。

多くの方が、模試の偏差値の欄と志望校判定だけを見て、一喜一憂します。

しかし、模試を受ける意味は

「今の自分に何が出来て、何が出来ないのか、どうすれば出来るようになるのか」

を自分で見つめ直し、次の日からの勉強に活かすことです。

偏差値に囚われすぎず、勉強を進めて欲しいと思います。

 

そうは言っても、

・模試の成績などをどうやって自分で勉強に活かせば良いか分からない

・自分がどのレベルで、何をしなければいけないのか分からない

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

だからこそ、私たちプレインズに頼ってください。

経験豊富な講師たちが皆さんへ「合格点を取るための勉強」を指導します。

英語の検定試験について

近年では英語の外部試験が受験資格になる大学も出始めています。

プレインズでは、4技能全てに対応したカリキュラムで、英語の外部試験対策が出来ます。

プレインズの英検対策のページへ

高校3年生通塾シミュレーション

高校3年生通塾シミュレーション

本来であれば、ここには通常の高3生が通う際の金額などを載せるはずなのですが、大学受験だけは

・国立受験か私立受験か

・文系学部か理系学部か

・受験科目は何か

によって、通塾回数が大きく変わってしまいます。

その為、「通常の通い方」というものをお示しすることが難しいです。

まずは、体験授業を受けていただき、現状を把握したうえでお話をさせていただければと思います。

ご相談いただければ、生徒様の現状に合った受験プランや通塾シミュレーションを詳しくさせていただきます。

プレインズにご興味をお持ちの場合はぜひお問い合わせください!

bottom of page